東海市加木屋町倉池の内科、消化器内科、小児科、皮膚科 こいで内科医院

院内報 第82回 2025年 春

院長のひとりごと

第82回 『混沌』

『荘子』にでてくる、目、耳、鼻、口のない「混沌」という神が2人の神のおせっかいで混沌の顔に目、耳、鼻、口の7孔をあけたら死んでしまったという話です。

儒教に対する道教の考え方を表す話といわれています。

広辞苑では、①天地開闢の初め、天地のまだ分かれなかった状態。②物事の区別・なりゆきのはっきりしないさま。と書かれています。今のシステムでは、新しい技術の生み出す世界をコントロールするのは難しいのではないかと思います。

物価上昇は、コロナ後、日米の金利差が大きくなったから円安になった。その上、ロシアとウクライナが戦争状態のため、原材料価格が上昇し、輸入コストも増加したためと。

日本銀行は物価が上がらないから金利ゼロにしても、なかなか商品の値段はすえおかれていました。今はどうしたわけか、季節ごとに何千品目値上げとTVのテロップがでてくる。

2024年度産のコメの2月の業者間取引価格(玄米60Kgあたり)は前年同月よりも1万1182円高い2万6485円と発表したと3月20日の朝刊に載っていました。玄米5Kgあたりにすると、1275円が2207円に値上がり。米作りの農家にとっては慈雨になるのでしょうか。

戸惑うことばかりです。

私は40台の両親を、何もできないまま親戚の人に助けてもらいながら送りました。副院長は、両親の介護、看取りを経験しています。細かい機微を含んだ対処については、副院長にご相談ください。

詠子先生のいきいきアドバイス

第82回 『プロであるという事

春の訪れが例年より遅く、やっと寒さが峠を越えたと思ったらまた逆もどり。暑さ寒さも彼岸まで、ということわざのように本格的な春の日々が待ち遠しいこの頃。きっとあっという間にまた猛暑が到来し、辟易した日々が続くのだろうとわかっているけれど、やはり四季の移り変わりを全身で感じることができるこの季節が好き。梅や桜など美しい風景にあふれていて、日本人に生まれてよかったなあ、と心から実感できる時だとも思えます。また、卒園、卒業、進級、就職、転勤、入学と新しい世界と別れの入り混じる季節でもあり、多くの人々にとって人生の大きな節目でもあるのです。

毎日繰り返している診療という仕事について最近思う事。日々患者さんの話を聞き、現在の病状や今後のリスクを考えながら、抱えている生活環境や患者さん自身の要望も兼ねた診断と治療を選択していく作業には、ひとりひとりの人生に関わるという大変重大な責任があります。これは、医療従事者であれば必ず避けて通れない大きな責任で、関与した以上逃げることはできません。しかしその分やりがいもあり、患者さんたちの笑顔を見ることができると、この仕事をしてよかったなあと心底思います。長い間通院していた患者さんが亡くなったあとに家族と思い出話をしていると何とも言えない寂しさと共に、この気持ちを家族と共有できた満足感もあるのです。

医療従事者になってよかったと実感する瞬間です。そしてもう一つ、この仕事について言えることは、保険診療というシステムを介してですが患者さんたちに費用をいただいている点です。どんな仕事であれお金をいただいてサービスやモノを提供するという事は、お金を払ってくださる人のニーズに答えなくてはならない。もちろん国民の税金で賄われている、世界に誇る国民皆保険が基礎ですから、原則にのっとって算定しておりそれから外れた行為はできません。自由診療等いろいろな議論がある時代ですが、くそ真面目な院長の方針としては、きちんと誠意をもってこのシステムの中で仕事をしていくことが一番大事だという信念でやってきました。ただ患者さんたちに何割かの窓口負担をしていただくという事は、少なくともお金をいただくという意味ではアマチュアではなくプロであるという意識が必須です。その責任をしっかり持っていることがプロであるという証だとも思っています。数年前まで母校の医学部2年生に向けて毎年「プロフェッショナル講義」というものを行ってきました。お金をいただく仕事をすることの意味と責任を後輩たちに話してきたのですが、自分たちの日常の仕事でもそれをいつも守っていきたいと思います。いた左手の腱鞘炎がひどくなり日常生活さえおぼつかない状況になってしまいました。

ナースのお仕事 第82回

今年の冬は寒い日が多く、待ちわびていた春の季節です。

最近はガソリン、お米や野菜、食料品など値上げラッシュが続き家計の悩みの種となっています。

我が家では節約対策として新聞をやめようかとの提案がありました。私にとって新聞は大切な情報源です。新聞で活字を見る、読むことは脳トレにも一役買ってくれています。(広告での特売チェックも外せませんが・・・)私の新聞愛をプレゼンし、なんとか阻止できました。主人はアルコールを控え協力してくれているので、私は買い物に行かない日を作る!食品ロスを減らす!大好きなポテチを買わない!(コレステロール値を下げるためにも)小さな事ですが始めました。

しかし、私の通勤路にはありがたいことに3つもスーパーがありはしごすることもしばしば、誘惑に負けない心を持つことが一番でしょうか。たまごが100円で購入できていた頃がもう懐かしい、早くこの物価高騰が落ち着くことを願うばかりですね。

心房細動

正常な心臓は心臓内で発生する電気信号によって規則正しい収縮と拡張(拍動)を繰り返しています。心房細動とは心房と呼ばれる心臓内の部屋が小刻みに震えてけいれんし、上手く動かなくなってしまう心臓の病気、不整脈の一種です。

《症状》
  • 普段より脈拍が速かったり、速い脈と遅い脈が不規則に繰り返される。
  • ドキドキする・胸が苦しい・階段や坂を上るのがきつい。息切れやまめいがするなど。
  • 自覚症状のない方も多くいます。
《どんな人に起こりやすい?》
  • 加齢によるもの
  • 高血圧、糖尿病、メタボリックシンドローム、慢性腎臓病などの生活習慣病をお持ちの方、心筋梗塞や心臓弁膜症などの心臓の病気がある方など
  • 健康な方でもアルコールやカフェインの過剰摂取、ストレス、睡眠不足などがある時になりやすい。
《何が怖いの?》

すぐに命にかかわるような不整脈ではありません。しかし、放置すると発作が頻繁に起こるようになったり、発作の時間が長くなる。その結果心房内で血栓(血のかたまり)が形成される。
血栓が血管を通り、脳まで運ばれると脳梗塞を起こしてしまう。
心房細動をきっかけに全身に十分な血液を送り出せなくなり、心不全という状態になる。

《見つけるために》
  • 脈拍の測定

    日頃からセルフチェックをしましょう

    1. 手の親指の付け根、骨の内側で脈が触れるところを見つける
    2. 人差し指、中指、薬指3本を当て15秒くらい脈をとり、脈の間隔が規則的かどうか確認
      (1分間に50~100回が目安)
    3. 脈が不規則、とりづらかったりする場合はさらに1~2分間触診を続ける

      正常:トン・トン・トン
      不規則:ト・トン・・ト・ト・ト・トン

脈が不規則など気になる症状がある場合は医師にご相談下さい。早期発見、早期治療のためにも健康診断は年に1度は受けるように心掛けましょう。

うけつけ通信 第82回

帯状疱疹ワクチン

これまでは東海市独自の助成での接種でしたが、4月から国の定期接種が始まりました。
東海市独自の助成も引き続き行なうため、年齢によって自己負担金が異なります。
当院では2回の接種が必要な不活化ワクチンのみ対応しております。

自費の金額

4月から自費で行なう一部予防接種、健康診断の費用が変更になっております。
詳細な金額は受付におたずね下さい。

電子処方箋

当院では一部の患者様に院外処方をしておりますが、電子処方せんの対応を開始しました。

  • 電子処方せん希望の方
    引換番号が印刷された処方内容(控え)が発行されます。
    電子処方せんに対応していない薬局では調剤ができません。
  • 紙の処方せん希望の方
    電子処方せん対応の紙の処方せんが発行されます。(処方内容によって電子処方せん対応ではない従来の処方せんの発行となる場合があります。)
    これまで通り、処方せんを取り扱っている薬局であればどこでも調剤可能です。
    電子処方せん希望の方はいつも行っている薬局が対応しているか一度ご確認下さい。