2025/07/10
院長のひとりごと
第83回 『思いつくまま』
少し古い教科書ですが、マンキュー経済学II マクロ編第3版に経済学の十大原理の一つ「政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する」とあります。次に、政府が紙幣の増刷によって収入を得ることを、その政府はインフレ税を課しているという。と書いてあります。
このところ、物の値段は一旦あがりだしたら、年中行事のように値上げが発表されます。某首相の時は、デフレスパイラルという単語がよく出てきたのに。今はインフレスパイラルの階段を上っているのでしょうか。
今年から大学入学共通テストに「情報I」が加わりました。三男が高校生の頃、教科書を持っていました。今から10年以上前の事です。共通テストに加わり、解説書、問題集が比較的安く手に入るようになりました。社会生活をしていく上での、情報についての常識の範囲を説明しています。受験産業が作るテキストは分かりやすく、種類もあります。
5月に白内障の手術をうけました。昔風に言えば、両親から受けた体に、自分以外の物を入れた?
症状は片目で月を見ると、2~3個重なって見えるようになり、左目の方がひどかったです。眼鏡では矯正できなくなっていました。同時に両眼を、手術してもらいました。目の前が明るい状態で、何をしているか知らないまま終わりました。近いところが良く見える単焦点レンズを選びました。
術後、度数の入った保護メガネを渡されましたが、これが優れモノで鼻でずり落ちない。手術して良かったです。
詠子先生のいきいきアドバイス
第83回 『もう一度初心に戻る』
心地よい春はあっという間に通り過ぎ、梅雨入りの声を聞いた途端に、真夏のような猛暑の日々です。今年は米騒動もあり、またあらゆるモノの値段がどんどん高くなってきていてうんざりしてしまいますね。いろいろな意見はあるけれど、本当に何が正しくて、何がおかしいことなのか、じっと目を凝らし聞き耳を立てて自分たちの生活を考えていかねばならない時代に来ていると思います。医療費に関しても、選挙が近くなるとよく話題に取り上げられます。院長も私も、自分自身が患者としての立場で医療を受ける機会が年齢と共に増え、その目線から、日頃の自分たちの医療の方向性や立ち位置を再確認することがとても多くなりました。ITやSNSの飛躍的な進歩が、我々の世界にもよしにつけ悪しきにつけ大きな変化を促し、それなりに流れに沿って行かねば取り残されそうな時代です。患者さんとのふれあいは決してITですべてを賄うことはできるはずないと思いつつ、日常の医療には現実的に必須となってきているのが現状です。来てくださる患者さんたちにできるだけ負担をかけずに、これらの新しいシステムを取り入れることはなかなか難しいことですが、地域に求められている役割があるとしたら頑張るしかないかな、とも思います。
考えてみれば、縁もゆかりもないこの土地に引っ越して子育てをしながら無我夢中で走ってきてもう28年になります。そのとき0歳だった三男が、今は名古屋の病院で総合・救急診療を含む消化器内科医として日々戦っているのですから、本当に月日の経つのは早いものだと感慨無量です。この地域の人たちに受け入れてもらい、地域に溶け込みながら子育てしつつ過ごして来れたことに本当に感謝しかありません。子供たちはみなそれぞれの道をみつけ、自分の道を力強く歩くようになりました。彼らにとってはどこにいようとここが故郷であることは間違いありません。私たち夫婦にとっても、この小さな診療所を頼ってきてくださった多くの患者さんたちに支えられて、ここまでたどり着くことができたんだなあ、と日々話をしています。台所やベランダから見える雉子山の風景。春は桜が咲き、鯉のぼりがはためき、秋にはうっすらと紅葉し、真赤な夕焼けが素晴らしく美しく、見飽きることはありません。子供たちにもこの故郷のきれいな写真を時々送ってやります。
医療DXという大きな荒波が押し寄せては来ていますが可能な限り時代に沿った対応ができるよう、院長も私も、頭を柔軟に古臭くならないようにブラッシュアップすることに、今は全精力を傾けています。私たちを受け入れて育ててくださったこの地域への恩返しができれば満足です。
ナースのお仕事 第83回
いよいよ夏本番を迎え、燃えるように暑い日が続きますがお変わりなくお過ごしですか?
この殺人的な暑さの中、我が家のリビングエアコンが悲鳴をあげています。微かな冷風のもと、主人と2人耐えています。
2年ほど前より調子悪く3度目の夏となりました。汗を流しながらの調理、食事とクーラーネックを使用しても「もう無理!」となり、この度不調エアコンには引退していただき、新しいエアコンをお迎えします。
私も主人もそろそろエアコン同様、引退という年齢となってきました。ネガティブな事が多いなか、気持ちだけはポジティブにと思うこの頃です。不満・ストレスは日記に殴り書きをしてその日のうちに忘れるように…としています。
庭で成る小さなスイカを見ながら、それを狙っている孫との会話。そこには昔ながらの夏の風景がありました。もっともっと暑さは厳しくなります。みなさま、体調に気を付けて下さい。スタッフも汗をかきかき頑張ります。
暑い日が続いています。熱中症予防のため、水分補給と共に体温調節、休養に心がけましょう。
効果的に体温を下げる方法についてお話しします。
《保冷剤の使用》
- 首、脇の下、鼠径部の冷却
(体表近くを太い血管が流れている) - 手のひら、足の裏の冷却
(動静脈吻合という特殊な血管。冷たいペットボトルを握ることも効果的です。)
※保冷剤使用時の注意※
直接保冷剤を皮膚に当てると凍傷や低温やけどの恐れがあるので、必ずタオルなどで包んで使用する。
《気化熱の利用》
冷たい水で濡らしたタオルを当てる。霧吹きで水を拭きかけ風を当てる
《適切な服装》
通気性の良い素材の服を着用し、直射日光を避ける
《水分補給》
こまめな水分補給は体温調節を助け、熱中症予防にも繋がります。
※冷却シートは局所的な冷却には役立ちますが体温を下げる効果は限定的です。
また、長時間使用による皮膚トラブルにも注意が必要です。
うけつけ通信 第83回
東海市特定健康診査
期間は6月16日(月)から10月31日(金)までです。
受診希望の方は下記最終受付時間までに受診票を持って受付までお越し下さい。
- 午前11時30分
- 午後18時30分
夏のお休み
8月10(日)から8月17(日)まで
休診となります。
よろしくお願い致します。
帯状疱疹ワクチン
前号にも掲載しましたが、お問い合わせが多いため今号では東海市在住の方の当院での接種の流れを簡単にお知らせします。
補助を受けて接種希望の場合
しあわせ村へ問い合わせをして専用の予診票を取り寄せて下さい。
接種は予約制となるため、予診票が手元に届いたら窓口またはお電話にて予約をお願いします。
当院ではワクチンを常備していないため、取り寄せに3日ほどお日にちを頂いております。
指定のお日にちにて接種を行ないます。
接種後は副反応の観察のため、30分間院内での待機をお願いしております。
当院では2回接種が必要な不活化ワクチン(シングリックス)のみの対応となります。